さらに日本や世界各地で発生している自然災害時の状況を見てみますと、「流通」は人間社会のLife lineとしての役割を担っていることがよく理解できます。1995年神戸を襲った阪神・淡路大震災では、一瞬のうちにビルや住宅が壊れ、鉄道・道路・通信網は寸断され、多くの企業の経営・事業活動が停止しました。
人々の暮らしに密接なスーパーや小売店・商店街、銀行などの金融機関、医療機関や各種サービス機関の大部分が、通常に営業や活動ができる状況ではありませんでした。我々は普段、気にも留めず当然あるものとして、さまざまな場所でものを購入したりサービスを受けたりしていますが、このような非常事態に直面した時、はじめて「モノ」の大切さを知り、「モノ」を手にいれることの有難さを感じました。そして、このとき「流通」の重要性というものを再認識できたのではないでしょうか。
また21世紀の現在、こうして流通に焦点を当てて改めて世界情勢を見てみますと、流通が未発達の国においては国民が生活の不便を強いられ、一方、先進諸国のように流通が発達している国であっても、生産と流通がアンバランスな状態になりますと、モノが大量に流れ過ぎその処理のため環境に悪影響を及ぼしたり、多大な社会的損失が発生したりします。
先行きの見えない不透明な時代といわれる21世紀。この時期に再び「流通」という機能を見直し21世紀型流通形態を再構築し(流通革命)、「欲しいものが、欲しい時、欲しい所で、欲しい量、欲しい価格で手に入れることができる」仕組みと心の豊かさを伴った「真に豊かな社会」を創り(生活革命)、ひいては日本、そして世界の人々の生活の質の向上と平和に貢献できる「人材」を育成することが中内学園の使命と考えております。
本学園はこうした流通の重要性を認識し、「真に豊かな社会の実現に貢献できる人材」「単に知識が豊富なだけでなく、知識を実社会で役立つ知恵に変換できる人材」
そして「ネアカ のびのび へこたれない(どこに出ても物怖じすることなく、誰とでもしっかり言葉を交わすことができ、逆境でもたくましく生き抜く)」人材を育成していくことをその使命としています。