第一次世界大戦は石炭と鉄の奪い合いで始まり、第二次世界大戦は石油の奪い合いで 勃発した。
流通が機能し、世界中に食料や資源が行き渡れば、人が殺し合い物を取り合うことはなくなる。
私は この信念を 戦争を知らない世代に伝えるために 中内学園・流通科学大学を創設した。
※リテール分野は、単に小売にとどまらず、飲食、宿泊、出版・情報通信、
金融・保険、運輸、建設・不動産、医療・福祉、その他サービス等、最終消費者に
接する全ての機能を対象とする
学びたい者が、自分の個性を伸ばし、スキルにまで高めるために、自分の学び
たいことを学びたい方法で習得し、それを生涯学習につなげる。
1979年 | 5月 | 中内功 流通関係の大学設立構想発表 |
---|---|---|
1984年 | 3月 | 流通科学大学(仮称)設立事業計画策定 |
1985年 | 6月 | 流通科学大学設立準備財団設立発起人総会 中内功を設立代表者に選任 |
1986年 | 1月 | 「財団法人 流通科学大学設立準備財団」認可・登記 |
1987年 | 12月 | 学校法人中内学園 寄附行為認可及び流通科学大学認可 |
1988年 | 1月 | 学校法人中内学園設立登記 |
1988年 | 4月 | 流通科学大学開学 商学部(流通学科/経営学科)開設 |
1988年 | 4月 | 流通科学大学開学 商学部(流通学科/経営学科)開設 |
1991年 | 12月 | 寄附行為変更認可及び情報学部設置認可 |
1992年 | 4月 | 流通科学大学 情報学部(経済情報学科/経営情報学科)開設 |
1993年 | 12月 | 寄附行為変更認可及び商学部(ファイナンス学科/サービス産業学科)開設認可 |
1994年 | 4月 | 商学部(ファイナンス学科/サービス産業学科)開設 |
1995年 | 12月 | 流通科学大学 大学院(流通科学研究科)設置認可 |
1996年 | 4月 | 流通科学大学 大学院(流通科学研究科 修士課程)開設 |
1997年 | 9月 | 中内記念館(現中内功記念館、10周年記念事業)竣工 |
1998年 | 4月 | 流通科学大学 大学院(流通科学研究科 博士課程)開設 |
2001年 | 4月 |
流通科学大学 サービス産業学部 (観光・生活文化事業学科/医療福祉サービス学科)開設 |
2005年 | 3月 | 商学部サービス産業学科廃止 |
2006年 | 4月 | アスレチック棟(20周年記念事業)竣工 |
2006年 | 9月 | 中内功記念館 開設 |
2006年 | 9月 | 流通資料館 開設 |
2007年 | 7月 | 講義棟6(20周年記念事業)竣工 |
2008年 | 8月 | 第二クラブハウス竣工 |
2009年 | 10月 | 流通科学大学野球場 竣工 |
2010年 | 4月 | 校歌「神戸の風は」完成 |
2010年 | 6月 | 中内功記念館リニューアル |
2011年 | 1月 | 大阪オフィス移転(ハービスOSAKAオフィスタワー8階) |
2011年 | 4月 |
流通科学大学 商学部 商学科開設 (商学部 流通学科、経営学科、ファイナンス学科を改組) 流通科学大学 総合政策学部 総合政策学科開設 (情報学部 経済情報学科、経営情報学科を改組) 流通科学大学 サービス産業学部 観光学科、サービスマネジメント学科開設 (サービス産業学部 観光・生活文化事業学科、医療福祉サービス学科を改組) |
2011年 | 4月 | リテール科学研究所設立 |
2011年 | 9月 | キャッシュレジスター博物館 開設 |
2012年 | 2月 | 第三クラブハウス竣工 |
2013年 | 3月 | コミュニケーションキャラクター「りゅうか」誕生 |
2015年 | 4月 |
商学部 経営学科、マーケティング学科開設 (商学部 商学科を改組) 経済学部 経済学科、経済情報学科開設 (総合政策学部 総合政策学科を改組) 人間社会学部 人間社会学科、観光学科、人間健康学科開設 (サービス産業学部 観光学科、サービスマネジメント学科を改組) |
2015年 | 9月 | 流通資料館(現ダイエー資料館)リニューアル(中内功没10年記念事業) |
2016年 | 9月 | 附属図書館リニューアル |
2017年 | 3月 | 人工芝グラウンドリニューアル |
2017年 | 9月 | メディアセンター 移設 リニューアル |
2018年 | 2月 | 国際交流施設学生寮 完成 |